wan wan street 旧 blog
21
16
先日入園したチワワとマルチーズのMIX、5か月の女の子
みいちゃんのご紹介です♪

みいちゃんは緊張すると興奮が強くなるため、幼稚園初日はクレートから飛び出てきたかと思うと、すごい勢いで走り回っていました。他のワンコとご挨拶をしたときにも、はじめは怖くて緊張してオーバーアクションになり、他のワンコが動くと飛び上がって逃げていました。
でも、毎回少しずつ慣らしていって、怖くなかった経験を重ねることで、少しずつ慣れていき、同じぐらいの体格のまるちゃんとはすぐにおもちゃを介して遊べるようになりました。

他のワンコたちにも自分からちょっかいを出して遊べるようになりました。とくにマロンちゃんはみいちゃんと遊ぶときに低い姿勢になってくれるので、最近は少し調子にのってきたみいちゃんです(笑)

他のワンコたちとも遊べるようになったことで、みんなと並んでのオスワリも怖がらずにじっとしていられることが増えました。
モノなれは少し緊張しても今のところすぐに慣れていけることが多く、大きなパラソルを見てもすぐに近づいてきて、オスワリしていることができました。

はじめのころは大騒ぎだったクレートも通園ごとに慣れてきて、今では静かに休憩できるようになりました♪

そして、お外がとっても大変だったみいちゃん。
人や犬を見て吠えたり、車やバイクを見ては追いかけ、歩けば興奮してグルグル回ってしまっていました。カウンセリングにいらしたとき「お散歩してあげたいのに、興奮がすごくて歩けないんです」と仰っていたほどです。

でもみいちゃんの興奮が強いのは、すべて「怖い」からなので、とにかくお外の環境に慣れるようにお家でもがんばっていただいたことで、今ではだいぶ落ち着いて左横を歩けるようになり、車やバイクを見ても過剰反応しないでいられるようになりました。

カウンセリングにいらしたときには、お家の中をフリーにしていたため、カウンセリング後からは頻繁にサークルへ入れて、静かにしているときに出してもらうことをがんばっていただきました。そうすることで、遊ぶときと休憩するときのオンとオフができるようになり、いつも興奮していた状態からよく眠れるように変化していき、精神的にも安定してきたかなと思います。
お伝えしたことをお家でとてもがんばってくださるので、みいちゃんの成長も大きく、これからがとても楽しみです♪
Kuramoto
みいちゃんのご紹介です♪

みいちゃんは緊張すると興奮が強くなるため、幼稚園初日はクレートから飛び出てきたかと思うと、すごい勢いで走り回っていました。他のワンコとご挨拶をしたときにも、はじめは怖くて緊張してオーバーアクションになり、他のワンコが動くと飛び上がって逃げていました。
でも、毎回少しずつ慣らしていって、怖くなかった経験を重ねることで、少しずつ慣れていき、同じぐらいの体格のまるちゃんとはすぐにおもちゃを介して遊べるようになりました。

他のワンコたちにも自分からちょっかいを出して遊べるようになりました。とくにマロンちゃんはみいちゃんと遊ぶときに低い姿勢になってくれるので、最近は少し調子にのってきたみいちゃんです(笑)

他のワンコたちとも遊べるようになったことで、みんなと並んでのオスワリも怖がらずにじっとしていられることが増えました。
モノなれは少し緊張しても今のところすぐに慣れていけることが多く、大きなパラソルを見てもすぐに近づいてきて、オスワリしていることができました。

はじめのころは大騒ぎだったクレートも通園ごとに慣れてきて、今では静かに休憩できるようになりました♪

そして、お外がとっても大変だったみいちゃん。
人や犬を見て吠えたり、車やバイクを見ては追いかけ、歩けば興奮してグルグル回ってしまっていました。カウンセリングにいらしたとき「お散歩してあげたいのに、興奮がすごくて歩けないんです」と仰っていたほどです。

でもみいちゃんの興奮が強いのは、すべて「怖い」からなので、とにかくお外の環境に慣れるようにお家でもがんばっていただいたことで、今ではだいぶ落ち着いて左横を歩けるようになり、車やバイクを見ても過剰反応しないでいられるようになりました。

カウンセリングにいらしたときには、お家の中をフリーにしていたため、カウンセリング後からは頻繁にサークルへ入れて、静かにしているときに出してもらうことをがんばっていただきました。そうすることで、遊ぶときと休憩するときのオンとオフができるようになり、いつも興奮していた状態からよく眠れるように変化していき、精神的にも安定してきたかなと思います。
お伝えしたことをお家でとてもがんばってくださるので、みいちゃんの成長も大きく、これからがとても楽しみです♪
Kuramoto
15
先日入園したトイプードルとマルチーズのMIX、6か月の男の子、
ナッツくんのご紹介です♪

ナッツくんはとても怖がりなワンコで、登園初日、他のワンコと柵ごしにご挨拶をさせてみると、少しニオイを嗅いだあとは怖くて隅へ移動して、柵をよじ登って逃げてしまいそうになるほどでした。
ということで、しばらくは柵ごしに他のワンコを見せたりご挨拶をさせ、少し落ち着けるようになってから一頭ずつと一緒にいる時間を増やしていきました。

でもおもちゃで遊ぶことは大好きだったので、私と一緒におもちゃで遊ぶ時間を多くして、浮かれてきたところで他のワンコとご挨拶をさせるようにしていくと

だんだんと慣れていき、はじめは他のワンコが少しでも動くとビクッとなって逃げていたのが、過剰反応しないで過ごせるようになってきました。

モノなれは意外にも平気で(笑)、トンネルは「なんだこれ?」とばかりに、入園してすぐにスタスタと自分から入って通り抜けていました。

でもやはりお外は大の苦手だったナッツくん。
幼稚園でははじめは抱っこで周りの様子を見せながら歩き、少し慣れてきてから幼稚園の前でだけで歩く練習をして、少しずつ距離を延ばしていくようにすると、今では交通量がある道沿いもド緊張ながら歩けるようになってきました。

公園でも初めのころは表情が硬かったのですが、だんだんと楽しく走ったり遊んだりできるようになってきています。

お家ではガンとして歩かなかったお散歩がぐんぐん歩けるようになり、お散歩が楽しくなってきました!とお聞きしています。歩けるようになってもまだ緊張で先に急いでいる場合も多いのですが、それでも歩く楽しさを少しずつ感じてくれているのではないかなと思います。
そして、怖がりなナッツくんなので、お家の中での警戒吠えが多かったり、体を触られることが苦手だったりしますが、幼稚園でいろいろな経験をしたり、お伝えしたことをお家でもがんばってくださっているので、少しずつ良くなってきているようです。
怖がりなワンコの場合、怖がりでないワンコよりもより一層いろいろな経験を「少しずつ」「コマメに」していき、硬いココロを時間をかけて柔らかくしていくことがとても大切です。
ナッツくんの中の「コワイモノ」が「へっちゃら」&「たのしいもの♪」になるように、これからも一緒にがんばっていきましょう!
Kuramoto
ナッツくんのご紹介です♪

ナッツくんはとても怖がりなワンコで、登園初日、他のワンコと柵ごしにご挨拶をさせてみると、少しニオイを嗅いだあとは怖くて隅へ移動して、柵をよじ登って逃げてしまいそうになるほどでした。
ということで、しばらくは柵ごしに他のワンコを見せたりご挨拶をさせ、少し落ち着けるようになってから一頭ずつと一緒にいる時間を増やしていきました。

でもおもちゃで遊ぶことは大好きだったので、私と一緒におもちゃで遊ぶ時間を多くして、浮かれてきたところで他のワンコとご挨拶をさせるようにしていくと

だんだんと慣れていき、はじめは他のワンコが少しでも動くとビクッとなって逃げていたのが、過剰反応しないで過ごせるようになってきました。

モノなれは意外にも平気で(笑)、トンネルは「なんだこれ?」とばかりに、入園してすぐにスタスタと自分から入って通り抜けていました。

でもやはりお外は大の苦手だったナッツくん。
幼稚園でははじめは抱っこで周りの様子を見せながら歩き、少し慣れてきてから幼稚園の前でだけで歩く練習をして、少しずつ距離を延ばしていくようにすると、今では交通量がある道沿いもド緊張ながら歩けるようになってきました。

公園でも初めのころは表情が硬かったのですが、だんだんと楽しく走ったり遊んだりできるようになってきています。

お家ではガンとして歩かなかったお散歩がぐんぐん歩けるようになり、お散歩が楽しくなってきました!とお聞きしています。歩けるようになってもまだ緊張で先に急いでいる場合も多いのですが、それでも歩く楽しさを少しずつ感じてくれているのではないかなと思います。
そして、怖がりなナッツくんなので、お家の中での警戒吠えが多かったり、体を触られることが苦手だったりしますが、幼稚園でいろいろな経験をしたり、お伝えしたことをお家でもがんばってくださっているので、少しずつ良くなってきているようです。
怖がりなワンコの場合、怖がりでないワンコよりもより一層いろいろな経験を「少しずつ」「コマメに」していき、硬いココロを時間をかけて柔らかくしていくことがとても大切です。
ナッツくんの中の「コワイモノ」が「へっちゃら」&「たのしいもの♪」になるように、これからも一緒にがんばっていきましょう!
Kuramoto
11
先日入園したトイプードルとビションのMIX、5か月の女のコ、
マロンちゃんのご紹介です♪

マロンちゃんは好奇心旺盛で、はじめて会うワンコたちとも緊張しながらもすぐに自分から近づいてご挨拶ができ

通園初日から他のワンコと遊んだり、ワンコたちを背にしてオスワリすることもできました。

幼稚園恒例のモノなれは怖がるコが多い傘を広げても、傘の下ですぐにオスワリができたほどです。

お外は慣れない場所はまだ緊張顔になってしまいますが、人が多い場所でも少しずつ落ち着いて歩けることが増えてきています。

そんなマロンちゃんも公園では本領発揮!
追いかけっこをして元気に遊べています。

元気に走っていても「おいで」にはとても反応がよく、「マロン、おいで~」と呼ぶと笑顔で戻ってくることができていてすばらしいです!

お家では入園前にあまりお外に出ていないこともあり、お散歩では止まってしまうことが多かったようですが、お忙しいなかがんばってお散歩に連れ出してくださっているので、今では止まることもなく上手に歩けることが増えているようです。
トイレも失敗がなくなり、トレーまで戻ってできることがほぼ100%!
そして要求鳴きが多かったマロンちゃんですが、諦めがよくなり、静かにしていられることが増えて、お伝えしたことをお家でがんばってくださっている成果がですね。
まだこれから変化のある月齢ですが、明るく元気な部分はそのままに、周りの人から愛されるワンコに育つよう、一緒にがんばっていきましょう♪
Kuramoto
マロンちゃんのご紹介です♪

マロンちゃんは好奇心旺盛で、はじめて会うワンコたちとも緊張しながらもすぐに自分から近づいてご挨拶ができ

通園初日から他のワンコと遊んだり、ワンコたちを背にしてオスワリすることもできました。

幼稚園恒例のモノなれは怖がるコが多い傘を広げても、傘の下ですぐにオスワリができたほどです。

お外は慣れない場所はまだ緊張顔になってしまいますが、人が多い場所でも少しずつ落ち着いて歩けることが増えてきています。

そんなマロンちゃんも公園では本領発揮!
追いかけっこをして元気に遊べています。

元気に走っていても「おいで」にはとても反応がよく、「マロン、おいで~」と呼ぶと笑顔で戻ってくることができていてすばらしいです!

お家では入園前にあまりお外に出ていないこともあり、お散歩では止まってしまうことが多かったようですが、お忙しいなかがんばってお散歩に連れ出してくださっているので、今では止まることもなく上手に歩けることが増えているようです。
トイレも失敗がなくなり、トレーまで戻ってできることがほぼ100%!
そして要求鳴きが多かったマロンちゃんですが、諦めがよくなり、静かにしていられることが増えて、お伝えしたことをお家でがんばってくださっている成果がですね。
まだこれから変化のある月齢ですが、明るく元気な部分はそのままに、周りの人から愛されるワンコに育つよう、一緒にがんばっていきましょう♪
Kuramoto
27
先日入園したトイプードルの7ヶ月の女の子、
さぶれちゃんのご紹介です♪

さぶれちゃんは、初日からみんなとよく遊んでいましたが、ちびっこ達の遊びにはすぐ参戦していたり、お姉さん達には遠慮がちにしていたり、確認やさんのさぶれちゃんです。

さぶれちゃんはトイプーのぷ~ちゃんと同じおうちからの通園ですので、ぷ~ちゃんと一緒に幼稚園に来ていた日には、はしゃぎ過ぎるとぷ~姉さんに一喝されていることもありました(^^)

お座りしていることは得意なので、入園後すぐのハロウィーンでもこんなお写真が撮れました。
お洋服を着せる前から『お似合いだよ~!』って言っていたのですが、とっても可愛いですよね!

さぶれちゃんは、月齢が高いこともあり苦手なものに慣れるのが大変!
そして苦手なものもたくさんあります。
ご褒美での誘導がすぐにお座りしてしまうことが多いので、入園後は鼻先にご褒美をくっつけてついてくることを頻繁にしていました。
最近、やっと苦手なものに誘導で近づいてくることが出来るようになってきました。

そして、お外が大の難関!
お散歩は緊張からの興奮で引っ張りがちな子、緊張で止まりがちな子が多いのですが、さぶれちゃんは怖くて離れられない感じが強く、上手に横を歩いているようで、まわりも見ないでたんたんと歩いていることが多いです。
ガソリンスタンドのラジオの音にも何も食べられなくなってしまったり、ちょっとの刺激が大きな緊張に変わりがちです。
普通にしていられるようになるまで、その場所にいたり、同じ場所を行ったり来たりしながら、今は距離を歩くのではなく大丈夫という経験を重ねていくようにしています。

芝生で遊ぶのも、まずはロングリードが後ろから追いかけてくるのも怖かったり、私が走って離れると動けなくなってしまったりでしたが、幼稚園の他のお友達と一緒に行く時もつくっていくと、おもちゃを咥えて走れるようにもなってきました。

さぶれちゃんは、とってもリアクションが大きくて、『そんなに?』というほどびっくりして飛んでいたり、宙を浮いてようなことも多いのですが、少しずつ落ち着いているときも増えてきました。
おうちでもサークルのなかでバタバタしていることがかなり減ってきているようです。
怖いものが多いので、ぷ~ちゃんと一緒のお散歩ではなく、さぶれちゃんだけのお散歩をママも頑張ってくださっています。
多頭飼いはいつも一緒にいることが当たり前になると、ひとりになった時にとてもストレスを感じてしまいます。
おうちのなかでも一頭ずつがママを独り占めできる時間を必ず作ってくださいねとお願いしていますので、ぷ~ちゃんを育てた経験のあるママでも『ぷ~とは全然違うんです』と言いながら色々なことを頑張ってくださっています。
おうちでもぷ~姉さんに一喝されながらも、負けていないことが増えてきているようですので、仲良く過ごせるように頑張っていきましょう(^^♪
Fushimi
さぶれちゃんのご紹介です♪

さぶれちゃんは、初日からみんなとよく遊んでいましたが、ちびっこ達の遊びにはすぐ参戦していたり、お姉さん達には遠慮がちにしていたり、確認やさんのさぶれちゃんです。

さぶれちゃんはトイプーのぷ~ちゃんと同じおうちからの通園ですので、ぷ~ちゃんと一緒に幼稚園に来ていた日には、はしゃぎ過ぎるとぷ~姉さんに一喝されていることもありました(^^)

お座りしていることは得意なので、入園後すぐのハロウィーンでもこんなお写真が撮れました。
お洋服を着せる前から『お似合いだよ~!』って言っていたのですが、とっても可愛いですよね!

さぶれちゃんは、月齢が高いこともあり苦手なものに慣れるのが大変!
そして苦手なものもたくさんあります。
ご褒美での誘導がすぐにお座りしてしまうことが多いので、入園後は鼻先にご褒美をくっつけてついてくることを頻繁にしていました。
最近、やっと苦手なものに誘導で近づいてくることが出来るようになってきました。

そして、お外が大の難関!
お散歩は緊張からの興奮で引っ張りがちな子、緊張で止まりがちな子が多いのですが、さぶれちゃんは怖くて離れられない感じが強く、上手に横を歩いているようで、まわりも見ないでたんたんと歩いていることが多いです。
ガソリンスタンドのラジオの音にも何も食べられなくなってしまったり、ちょっとの刺激が大きな緊張に変わりがちです。
普通にしていられるようになるまで、その場所にいたり、同じ場所を行ったり来たりしながら、今は距離を歩くのではなく大丈夫という経験を重ねていくようにしています。

芝生で遊ぶのも、まずはロングリードが後ろから追いかけてくるのも怖かったり、私が走って離れると動けなくなってしまったりでしたが、幼稚園の他のお友達と一緒に行く時もつくっていくと、おもちゃを咥えて走れるようにもなってきました。

さぶれちゃんは、とってもリアクションが大きくて、『そんなに?』というほどびっくりして飛んでいたり、宙を浮いてようなことも多いのですが、少しずつ落ち着いているときも増えてきました。
おうちでもサークルのなかでバタバタしていることがかなり減ってきているようです。
怖いものが多いので、ぷ~ちゃんと一緒のお散歩ではなく、さぶれちゃんだけのお散歩をママも頑張ってくださっています。
多頭飼いはいつも一緒にいることが当たり前になると、ひとりになった時にとてもストレスを感じてしまいます。
おうちのなかでも一頭ずつがママを独り占めできる時間を必ず作ってくださいねとお願いしていますので、ぷ~ちゃんを育てた経験のあるママでも『ぷ~とは全然違うんです』と言いながら色々なことを頑張ってくださっています。
おうちでもぷ~姉さんに一喝されながらも、負けていないことが増えてきているようですので、仲良く過ごせるように頑張っていきましょう(^^♪
Fushimi